原宿台タイムス(2021年3月号)

                       原宿台S&Aチーム

◆行政区・新役員のご紹介

 原宿台2年度総会における審議案件は、99%の圧倒的賛成多数により承認され、新役員の皆さんが決まりました。旧役員の皆様、この1年間、有難うございました。また新役員の皆様、今年度もよろしくお願い致します。

◆五霞町のコロナ感染者状況
 最近でも隣接の都市では、日々感染者が多発している中、コロナ感染者発生ゼロの日を93日間継続している五霞町の踏張りは神懸り的です。皆さん、引き続き感染対策に頑張りましょう。

◆町議会・県議会 探訪
 新県道開通後の交通安全に不安を感じましたので、五霞町議会と茨城県議会を覗いてみました。そこには、安全確保に尽力して下さる議員や関係者の皆さんの姿がありました。

◆原宿台・歴史散歩路
 原宿台タイムスで今まで紹介した原宿台の歴史スポット9箇所を繋いでみました。【全長】3.8km【所要時間】50分【歩数】5,500歩【消費カロリー】200kcalのコースとなりました。途中、富士山や筑波山などの姿も拝めます。是非、自然と歴史を楽しみながらの散歩をお勧めします。

原宿台タイムス(2021年2月号)

                  原宿台S&Aチーム

◆五霞:コロナ感染者・発生ゼロ日を継続中

 2/24朝の時点で、五霞町は12/22に感染者が出て以来、64日間、感染者が発生していません。五霞町は茨城県で実数でも十万人当りでも、感染者数が最も少ない町です。引き続き、感染対策の強化・維持にご努力願います。

◆行政区からのお知らせ

 新県道(幸手-境線)が3月20日に開通し、利便性は向上しますが、交通量が増大し、事故に巻き込まれる危険も増大します。この為、子供や高齢者の安全確保を図るため、原宿台から染谷町長へ「嘆願書」、鈴木町議会議長へ「請願書」を提出しました。詳細は「請願書の概要」を参照願います。

◆春の足音が聞える原宿台

 原宿台の春の風景をご紹介します。

◆歴史散歩(9)in 原宿台

 今回は、地図から見える原宿台(冬木村)の変遷です。水害から人々を守ってきた江戸時代の堤が消え、沼が美田に、畑が住宅街へと姿を変えたのが地図から読み取れます。

◆子供や高齢者の交通安全対策を求める「請願書の概要」

 新県道(幸手-境線)の開通(3/20)に伴い増大するであろ交通量に対し、子供や高齢者の安全を確保する為、行政区や子供会などの皆さんが五霞町町議会へ提出した請願書の概要を示したものです。

原宿台タイムス(2021年1月号)

                 原宿台S&Aチーム

◆原宿台の人口及び世帯数

 原宿台は前年比、34世帯増加するものの人口は25人減少です。核家族化が更に進み、特に女性の減少が目立ちます。

◆年末・年始、五霞近隣に家庭内感染多発
 五霞町は1月の感染者はゼロですが、近隣都市では年末・年始から知人・家庭内、職場の感染が急増しています。引き続き、感染対策の強化・維持にご努力願います。

香取神社の初詣
 今年は、距離をとって参拝されたり、時間差で参拝される方もおられたため静かな初詣となりました。

◆年初めの原宿台風景
 子供を見守るオレンジベストのスクールガード寒い中、今年も早朝から子ども見守りスクールガードの皆さんが通学路で子供たちの安全を見守っています。

◆ゴミ収集初日の状況
 ゴミ収集の初日は、昨年は10日、今年は6日ぶりだったので、今年はゴミの量が減り、網の中に収まる集積所も多く、カラスも手持ち無沙汰だったみたいです。間隔が6日以内になるよう配慮していただければ、有難いです。

◆歴史散歩(8)in 原宿台【雷電神社】
 雷電神社は原宿台1丁目の北の外れにあります。祭神は大日孁命(おおひるめのみこと)で、豊作・安全、並びに雹乱・雷・氷嵐・厄除けの神様です。板倉の雷電神社・総本宮の神様からは「霊験あらたかな神様である」との御墨付きを頂いているとの伝承が残されています。

原宿台タイムス(2020年12月号)
                      原宿台S&Aチーム
◆姿なきクラスターから身を守ろう!
茨城県内の療養者数は、12月中旬から減少傾向になり1ヶ月前は307名だった療養者も、12/24朝の時点では226名に減少しました。

しかしながら、五霞町では12/22に感染者が発生しました。

近隣6都市の「職場・学校・施設・家庭」で、多くのクラスター発生しています。特に坂東市の施設は72名もの方が感染。4人に1人が無症状の為、本人も知らずに感染を拡大させています。

マスク・手洗い・消毒・ステイホームの感染対策の基本を徹底願いします。

◆「生活環境改善」への取組み

過去3年間の「生活環境改善」の要望件数を調べました。

①3年間で70件、内53件は平成30年度で、ここ2年は減少しています。
②地道な「ごみネット改造」活動で、ゴミ置場への要望は減少しています。
③街灯・防犯灯は電球寿命が切れたのか、今年は要望が増えています。
④立木・草繁等は毎年・継続対応しています。今年はコミセン立木他です。

◆シニアクラブの活動

五霞町の秋の高齢者スポーツ大会の「輪投げ大会」で原宿台第一シニアの「健勝チーム」の皆さんが優勝されました。

◆初詣

香取神社は毎年、百名以上の初詣客をお迎えしています。今年は豚汁とお神酒の振る舞いは控えますが、お焚き上げとお札を用意して、初詣をお待ちしています。マスク着用でお越し願います。

◆歴史散歩(7)in 原宿台【行念寺】

江戸時代、原宿台と元栗橋の間には沼があり、その沼を挟んで隆岩寺の対岸には、行念寺と呼ばれる天台宗の修験道場がありました。

明和7年、行念寺境内の広さは、東京ドームの屋根とほぼ同じ、3町5反歩です。お坊さんの他、山伏もいたとの記録が残っています。

原宿台タイムス(2020年11月号)
                      原宿台S&Aチーム

◆コロナ第3波、ついに五霞に侵入!
 11/25朝の時点、茨城県内の療養者数 307名(10月に17名まで減少した療養者が11月に急増)

 五霞町住民には10/13以降、感染者はいませんが、五霞町の工場で、男女9人(埼玉7,古河2)の職場内感染が判明(11/24)。 再度のご用心をお願います。

◆冬の風物詩(七五三)
 香取神社 本殿で、11月14日に宮司さんによる儀式で、子供の成長を祝う七五三の行事は無事終了しました。
初詣は、お神酒や豚汁の振る舞いは控えますが、お焚き上げは予定されております。

◆災害時の行動と役割分担
 地震等の災害(除く水害)が発生したら、
① まず一時集合場所へ自主避難します。
② 町内会長や班長の指示に従い、必要があれば 指定避難所へ避難します。その場合、避難誘導係が避難のお手伝いをして下さい。
③ 避難所では、消火係などの班内の防災組織の皆さんは「公助」の消火・救護・給水などの活動のお手伝いをお願いします。

◆ごみネットの改造
 東-29ゴミ集積所のカーテン化を実施しました。(最後の案件)
これで自主改造分を含め行政区管轄のゴミ集積所22ヶ所の内、16ヶ所の改造が終わりました(カーテン化率:73%)。

◆防犯活動
 4丁目で空巣被害が発生しました。垣根の影で見え難い窓ガラスの一部が切取られました。「境警察」が捜査中ですが、ご近所でも声かけで、空巣が嫌がる環境を作りましょう!

◆歴史散歩(6)in 原宿台
 この石碑は、香取神社の鳥居の前に祀られています。
 冬木・山王村の弟子90人が「師」の斎藤さんの為に、江戸で著名な龍共堂に頼み、元治2年(1865)に作らせた里見義実公の石碑です。何故、原宿台に里見義実公の霊神碑があるのか?色々と謎多い石碑ですが、秋の夜長にはもってこいです。

原宿台タイムス(2020年10月号)
                      原宿台S&Aチーム
◆大切な人を守ろう!コロナ対策
10/23朝の時点、茨城県内の現感染者は30名。(総感染者735人、回復者670人,死者・他35人)

五霞町は69日間、感染者発生はありませんでしたが、残念ながら10/13に感染者(50代・女性)が発生しました。10月は増加傾向にありますので、ご用心願います。

◆「活動」を楽しむシニアの皆さん
第2シニアのハッピー会では10/28に「川柳を楽しむ会」をコミセン・ホールで開催します。

◆組合長会議 を 拝見
[日時]10月4日(日)10時〜[場所]コミセン・ホール[出席者]:組合長26名(30組合中)と役員6名
【環境改善】
 ①「生活環境改善」の依頼書には写真と地図を添えて下さい。
 ②コミセン外周の金木犀を11月に剪定します。
 ③315組合では独自に「環境美化活動」を計画されています。
【健康】
 高齢者のインフルエンザ予防接種は、費用から三千円が減額されます。
【募金・補助金】
 ①赤い羽根・歳末助合い・1円玉募金は、金額・名前の確認は不要です。
 ②8団体中、5団体へ補助金支給、2団体が辞退。減額プロセスに不満の1団体が保留。
【防災】
防災の基本は公助・共助・自助の連携です。しかし、公助が弱い現状では共助の重要性は高く「役場にやらせる事」と「自分達で解決すべき事」を切分け、役員と組合長の皆さんが協力して問題解決にあたって頂きたいです。
★自主防災班の役割分担に不安を感じている方が多いので、11月号で紹介します。

◆歴史散歩(5)in 原宿台【大泉寺】
2丁目の大泉寺は、浄土宗の古いお寺で、本山は徳川家康の孫・千姫のお寺で有名な飯沼弘経寺です。
江戸時代の古文書によれば、「応仁の乱」勃発から3年後の文明2年(1470)に建立されています。
ご本尊は阿弥陀如来三尊です。
また、江戸時代、三代将軍 徳川家光公から慶安元年(1649)に御朱印5石の寄進を受けています。
寺門の金剛力士像は、享保12年(1727)年に奉納されました。
昔、お寺の近くには「とふ沼」と呼ばれる大きな沼がありました。

原宿台タイムス(2020年9月号)
                      原宿台S&Aチーム
◆コロナ感染対策を緩めず楽しもう
9/23朝の時点 茨城県の感染者は50名です。(総感染者629人、回復者562人,死者17人)

五霞町は48日間、感染の発生無く「感染者はいない」と思われます。近隣地域も安全と思われますが、多発地域へのお出かけは、ご用心願います。

◆浸水ナビで決壊シミュレーション国交省
「浸水ナビ」で、川妻で利根川が決壊した場合の浸水シミュレーションを実施しました。
決壊後70分で水が原宿台に到達。その後増え続け8時間後に最高水位。平均して2mを超えます。

◆行政区からのお知らせ
(1)9月14日より「国勢調査」が始まりました。ご協力をお願いします。

(2)行政懇談会は全行政区で中止です。(コロナ感染予防のため)
   行政への要望事項等は各町内会で取纏め、9月末役場へ提出します。
(3)組合長会議を10月4日に開催します。
  ・災害時避難所の新型コロナ感染防止対策の説明
  ・水害関係の情報提供などを予定しております。
(4)歳末助け合い募金等の募集が始まります。ご協力をお願いします。
(5)11月予定の役場主催の自主防災訓練は、全組合長さんを対象に
   公民館で災害時の「マイ・タイムライン」作成となりました。

◆歴史散歩(4)in 原宿台【香取神社】
2丁目の香取神社は、原宿台を含む冬木地区全体の鎮守の神様として、昔から祀られてきました。

本殿には、国譲りで有名な武神の経津主命と誉田別命(応神天皇)が祭られています。拝殿横に大杉神社、本殿の四隅には4つの摂社があります。

創建は未詳ですが、嘉永元年(1848)9月に石灯篭が奉納されており、少なくともそれ以前の創建となります。

祭礼は「春・夏・秋の大祭」、「七五三の祝事」と「お焚上げと初詣」が毎年行われ、特に初詣には百人以上の方が参拝さています。

原宿台タイムス(2020年8月号)

                      原宿台S&Aチーム

◆コロナ第2波から家族を守ろう!

8/24時点 茨城県507人(内、回復407,死者11) 茨城県は、5/5を最後に感染者は未発生でしたが、6/20に発生して以来、第2波が始まりました。

【第1波】古河地域は29名。但し、1人から連鎖で17人に感染が広がりました。

【第2波】若者と家族内感染が多い。五霞3人は20代、軽症。隣県の友人等から感染。

※「新しい生活様式」で、熱中症予防×コロナ感染防止!

 ①距離の確保 ②マスク着用 ③手洗い ④3密を避ける等

◆8月は水害への備え

昨年は台風19号の豪雨で五霞町も避難勧告を発令。(利根川水位は9.67m、あと50cmであわやの越水) 原宿台は、環境浄化センターへ93名が避難。

利根川が決壊すれば、家屋1階は水没。建屋の2階以上に避難が必要です。

避難所の収容人数は少なく、水・毛布も不足。(公助)が弱いので、(共助)を高め、(自助)で頑張りましょう!

※「避難行動 要支援者 登録申請書」は民生委員児童委員が申請代理人としてお手伝いできるそうです。

※非常時の持出品

食料3日分、衣類、飲料水3日分(9L/人)、救急セット、日用品、感染予防品(マスク、消毒液、体温計、石鹸)他 [広報ごか]より

◆8月活動を楽しむ皆さん

猛暑やコロナに負けず、対策して、活動を楽しむ皆さん。

町では諸活動が再開され、原宿台の皆さんも参加。

◆ぷち歴史散歩(3) in 原宿台 【江戸時代の洪水】

江戸時代、権現堂川(利根川本流、現:行幸湖)は17回決壊しており、当時の原宿台辺りも大きな被害に見舞われています。

天明6年(1786)8月の洪水では、隆岩寺(元栗橋)本堂が1mまで浸水(古文書)したので、原宿台の家屋は水没したと考えらます。

もし今、利根川が決壊した場合、原宿台の家屋は2階まで浸水します。

利根川堤防の低い箇所(新幹線辺り)のかさ上げが急務と思います。

原宿台タイムス(2020年7月号)
                      原宿台S&Aチーム
◆7月 身近に迫るコロナの足音
 7/24時点 茨城県239人(内、回復191,死者10)
 ★五霞町でもついに コロナ感染者 発生!
  ・20代の女子学生
  ・20代の男性・会社員
 古河保健所エリア(古河・境・坂東・五霞)では、4/24以降「2ヶ月以上感染者無し」でしたが、6/28以降、古河(7)・坂東(1)・五霞(2)で感染者が発生しています。 ※幸手(7)
 コロナの危険は、至る所に潜んでいます。危険を避け、大切な人をまもりましょう!
◆行政区からのお知らせ
 【今年のゴミ集積所改造計画】1ヶ所を予定
  ■場所:2丁目の東-29 ■実施時期:未定
  改造時期が来ましたら組合長さんやご近所の皆さんへご案内いたします。
◆グランドゴルフを楽しむ
 [場所]みずべ公園、[利用]予約が必要です、[道具]社協で貸与。
 シニアの方を含め、原宿台では10名程の皆さんが楽しんでおられます。
◆ぷち歴史散歩(2) in 原宿台
 <縄文時代の原宿台>
 原宿台3丁目(冬木A貝塚)から、紀元前1200年頃の人骨18体と竪穴住居跡29軒が、昭和54年に発掘されました。完全な形の1体は、今でも中央公民館の3階に眠っています。残りは茨城県庁と東大に引き取られ、保管されています。
 縄文時代の当時は、この辺りまで海(奥東京湾)でした。対岸は大宮台地です。
 貝輪(14点)と土器(堀之内式)が出土しています。貝輪(腕輪)は、三宅島の近海で捕獲され、伊豆大島で加工されたモノが、ここまで運ばれて来た事が分かっています。

原宿台タイムス(2020年6月号)

                     原宿台S&Aチーム

◆6月からはコロナと共存の新生活

 新様式に慣れ、健康な日々を過ごしましょう!

◆香取神社 春の大祭

 6月14日(日)に香取神社の春の大祭が執り行われ、原宿台と冬木地区から20名ほどが参加しました。宮司さんの祝詞の後、原宿台1丁目の岡安町内会長や2丁目の中里会長達が 今年1年の原宿台の安全と安寧を祈願されました。

◆小中学校、授業 始まる

 6月1日(月)より、「午前中のみ・給食なし」 の授業が始まりました。6月8日(月)より、通常日課での授業と なりました。給食や部活動も始まり、生徒たちは、みんないきいきとした学校生活 を送っているようです。(五霞中学校談)

★原宿台「子供見守りスクールガード」

 原宿台の子供たちの通学の安全を守る為、PTAやシニアクラブなど見守り隊の皆さんも活動・復活です。<よろしくお願いします>

◆ぷち歴史散歩 in 原宿台

 古い資料を調べると、香取神社と大泉寺の間、原宿台2丁目8番辺りに昔、「金蔵院」と呼ばれる天台宗の寺院がありました。当時の境内は703坪。このお寺は園城寺(滋賀県大津市)の末寺で、山号は観世山です。今はその地に、阿弥陀如来坐像を祀(まつ)る祠(ほこら)が建っていました。

原宿台タイムス(2020年5月号)
                      原宿台S&Aチーム
◆5月からはコロナと共存
 五霞町のコロナ感染者はゼロです。
 古河保健所エリア(古河市・坂東市・境町・五霞町)の感染者は31名です。
 しかし、4/24以降、この1ヶ月感染者は出ていません。 =第一波終息=
◆マスク配布
 組合加入の皆さんにマスク(3枚/戸)を配りました。
 今後ともコロナへの警戒を怠らず、密を避け、大切な人を守りましょう。
◆コミセンの雑草を除草しました
 5/1:コミセン広場:木村さん親子
 5/2:コミセン周囲:S&A除草チーム
◆小さな身勝手 大きな迷惑
 ✖コミセン広場でのルール違反
  犬と戯れ、犬は開放されて気持ちよく用をたす。放置。
  ゴールデンレトリバーをノー首輪で遊ばす危険。
 ✖可燃ゴミの日に缶や粗大ゴミを出すルール違反
◆5カ所の掲示板を 改修しました
 掲示板は、1丁目(1カ所)、2丁目(2)、3丁目(1)、
 4丁目はコミセンに2カ所に設置しています。
◆5月の風景
 田植えが終わり、苗が成長し、田んぼは緑の絨毯のように目を楽しませてくれます。
 原宿台の水田を散歩すれば、ひばり、ムクドリ、ツバメ、鴨やサギなどを見ることができます。運が良ければ、キジや鷲に会うこともありますよ。涼しく気持ちよい朝夕に散歩をしてみませんか。

原宿台タイムス(2020年4月号)
                      原宿台S&Aチーム
◆新役員のご紹介
 1丁目:岡安 顕さん
 2丁目:中里 敏雄さん
 3丁目:村瀬 正彦さん
 4丁目:植竹 貞夫さん
 センタ‐長:玉井 美智子さん
 会 計:富沢 達さん
 S&A:池田、堀之内、高橋、黛、川原
◆4月は 「新型コロナウイルス」 との闘いです。
 ●東京から人に紛れて忍び寄るコロナウィルス。幸い、五霞町は
  4/24時点で感染者はゼロです。
 ●古河保健所管轄では31名の感染者がいますが、
  内18名はたった1人からの感染です。
 ●1人の行動が大きな影響を与えます。
  感染しない様、感染させない様、引き続きの皆様の「自粛」をお願いします。
◆この春は 違う景色の 原宿台
  原宿台の各公園は、いつも以上に静寂が漂っています。
 散歩の人影も少なく、皆さんの自粛の影響が現れているようです。
  但し、石亀や鴨の皆さん達は、3密などどこ吹く風、
 みんなで集まって日向ぼっこを楽しんでしました。

原宿台タイムス(2020年3月号)

                     原宿台S&Aチーム 

◆原宿台区長退任の挨拶

 原宿台は、今年の区長候補の選任が出来ず、4月からは各町内会長(4名)に直接役場と地域のつなぎ役を務めて頂くことになります。これも原宿台の新しい姿とご理解頂き、皆様のご協力とご支援をお願い致します。

◆令和元年度の活動を総括

 行政区の財政は毎年赤字を積重ね、過去7年の累計赤字は170万円を超え、このままでは、令和10年頃には破産となります。この為、今年度の役員は「身を切る改革」でコストを削減し、ボランティアの活用等、新しい取組みでサービスの向上にも努めました。

◆今月のお客様

 日本映画大学の学生さん(10名)が、3月17日(火)、2丁目の宮前公園で、卒業作品となる映画「物件探し」のワンカットを撮影していました。監督(学生)は2丁目出身、作品は後日YouTubeで発表予定だそうです。

原宿台タイムス(2020年2月号)

                    原宿台S&Aチーム

◆原宿台地区の芝焼き

 雑草除去と害虫駆除を目的に芝焼きを実施し、原宿台地区でも春を迎える準備ができました。参加された皆さん、お疲れ様です。

◆第2回 組合長会議の実施

 2月1日(土)、組合長の皆さんにお集まり頂き、行政区活動、S&Aボランティア活動、

自主防災会の総括や行政懇談会の役場回答等を説明・報告し、ご討議頂きました。

◆原宿台シニアクラブの活動

 会員相互の理解を深め、地域との繋がりを強化して、精神的・肉体的な健康増進に努めています。具体的には、月1回のカラオケ会や祭りでの「昔遊び」の指導、「子ども見守りスクールガード」などです。スポーツでも輪投げ大会やゲートボール大会で優勝するなど頑張っています。

◆原宿台地区 ゴミ集積所の改造状況

 2月は、9日に東-5(4丁目)、15日に東-20(2丁目)の集積所を改造しました。ご協力頂きましたご近所の皆さん、有難うございます。これで、今年度の改造件数は6ヶ所になりました。原宿台行政区管理の23集積所の内、9ヶ所の改造が完了しています。

原宿台タイムス(2020年 1月号)

                  原宿台S&Aチーム

🎍 明けましておめでとうございます。

 原宿台には1,030世帯、2,402人(2020年1月1日現在)が暮らしています。原宿台が「安心・安全に暮らせる街」であり続けるよう、今年も行政区役員一同、努力してまいりますので、皆様のご理解とご協力・ご支援をお願い致します。

⛩ 香取神社 初詣の風景

 除夜の鐘が鳴る頃、地元の鎮守の神様、香取神社に初詣の皆さんが集まってこられます。行政区役員も原宿台の平穏と安寧を祈願しました。

🐈 猫やカラスに お年玉

 12/27(金)以来、1/6(月)は、実に10日ぶりのゴミ回収です。年末年始は帰省されたご家族などで人も増え、生活ゴミも増えます。1月6日のゴミ集積所の写真をご覧下さい。大変です。せめて年末に1回、回収をしてもらえると助かるのですが...。

◆ ゴミ集積所の改善活動

 1/11(土)に2丁目東-37集積所のかさ上げカーテン化を実施。標準化とご近所のご協力で1日で作業は完了しました。次は4丁目の東-5集積所の改造を計画しています。

◆ 平地林太陽光発電の第2回説明会

              場 所:原宿台コミセン・ホール

              日 時:令和元年12月26日(木) 19時~20時

              参加者:原宿台及び元栗橋の関係者

<前回(9/16)時の住民側要望に対する回答>

【要望】光・熱問題が発生しないよう、又、圧迫感および不快感を軽減させる為、

    10m~15mの離隔をとること

【回答】◇住宅側道路境界より10mセットバック。

    ◇景観的不快感の軽減のため南側住宅前部分のフェンスを遮光フェンスとする。

    ◇また敷地内は土壌の流出を防ぐ素掘り溝と調整池を設けることも約束。

【所感】 永年慣れ親しんだ雑木林の風景が一変した不安はありますが、住民側要望を入

    れ、環境に配慮したパネル配置が設計されました。光・熱問題が起きないことを

    祈るのみです。

香取神社初詣特集号

                    原宿台S&Aチーム

<原宿台風物詩> 令和二年 香取神社の初詣風景

大晦日

 原宿台・冬木の香取神社のお焚き上げの準備は、大晦日の13時から始まります。鎮守の森の木として、長らく原宿台を見守って来た杉の老木(6本)の最後のお務めが、今回のお焚き上げの炎でした。大晦日23時、御札・お神酒・豚汁の用意もでき、初詣の皆さんをお迎えする準備が整いました。

元旦

 紅白歌合戦が終わる頃、原宿台の皆さんが香取神社へ集まって来られます。香取神社本殿、脇神様、大杉大明神に参拝した後、お祓いを受けます。神社では、お神酒・豚汁の振舞いがあります。初詣の皆さんの身体の中は豚汁が、外はお焚き上げの火が暖めてくれます。

原宿台タイムス(12月号)

                     原宿台S&Aチーム

◆原宿台の夜を彩るイルミネーション

 鮮やかなイルミネーションでファンタジーが広がる2丁目のKOMURAさんのお宅です。おとぎの国の人形達が目を楽しませてくれます。

◆原宿台 この一年の今昔

 <原宿台の中の変化>

 ●平地林公園の木立は12月計画通り伐採されました。

 ●台風19号の時には百名近くの人が浄化センターに避難しました。

 ●街の中の空地に突如太陽光発電が設置され、真夏に30度台だったお宅の2階

  が53.8度にも上昇しました。

◆ゴミ集積所改造事業スタート

 部材も整い、2丁目の黛さんを中心としたボランティアチームの手で、いよいよゴミ集積所のカーテン化への取組みが始まり、東-27集積所(写真)が 終了しました。

 この後、東-37、東-5、東-4、東-20と進めてまいります。ゴミ集積所は、地域ごとに、利用者が決められています。ご自分の地域のゴミ集積所をご利用願います。

 猫🐈被害は、ご利用者がネットやカーテンをきちんと閉めれば、随分と防ぐ事ができます。皆さんのご協力をお願いします。

原宿台タイムス(11月号)

                        原宿台S&Aチーム

◆原宿台 冬の風物詩(七五三)

               日時:11月9日 場所:香取神社 本殿

 原宿台から2家族2名(共に5歳)、冬木から1家族3名(7歳、5歳、3歳)、神殿では冬木の兄妹は神妙に、原宿台の二人は保育園の同級生のせいかそれなりに元気に宮司さんのお祓い儀式を受け止めて、子供の成長を祝う行事は無事に終了しました。

◆五霞町 区長の研修会

 先日 11/8(金) 区長を対象にした防災の研修会が開催され、【松戸市の西部防災センター】へ行ってきましたので、ご報告致します。 

 台風19号であわや五霞町水没か? という危機的状態を経験したばかりのためか、行きの車中ではもっぱらあの夜の話題で盛り上がっていました。

 防災センターでは、水入り消火器での消火訓練、煙からの避難体験室、風速30m体験室、震度5体験室など、貴重な体験を全員でさせてもらいました。

 写真は、玄関に展示されていた防災用具と、説明員の話を熱心に聴く区長会メンバーです。こんな防災用具がコミセンにもあれば...と思いますが、予算の関係でなかなか。

                                   (区長記)

◆3丁目「太陽光発電問題」のその後

 8/26、9/27と事業主代理人との協議を続けてきて、10/21に第3回の協議を行いました。

・事業主側は地元住民が受入れ難い案を提案⇒地元側は拒否。

・その後、先方提案をベースに代替案を地元から提示 ⇒事業主側はこれを無視。

・10月末に、協議の打切りを一方的に宣言し、送電を開始。

 本件は毎年真夏になると温度問題が繰返される深刻な案件、これから近隣三軒を中心に長い闘いが始まります。

 写真は10/21の協議で事業主側が提出した3丁目発電所の航空写真(パネル部分は合成)ですが、本来 太陽光発電に適しない東西に横長の土地に隣接三軒の軒下ギリギリまで太陽光パネルを設置し、 大きな発電出力を狙った異常性・横暴性がはっきりと現れています。

原宿台タイムス(10月号)

                     原宿台S&Aチーム 

◆台風19号と原宿台

 ①10/12(金) 22:30頃、台風19号 五霞通過 

 ②それ以降も利根川の増水止まらず

 ③翌朝2:15、町から避難指示メール届く

 ④住民は指定の避難所へ避難開始

  町民8,600人中、避難者は1,500名(17.4%) 

  原宿台浄化センターには93名が避難

 ※ コミセンは1Fの為、水害時の避難所に不適 

 ⑤消防団が川妻堤防(標高20.4m)に土嚢 

 ⑥3:10、利根川が最高水位9.67m(標高換算 :19.9m)に到達、あわや越水の危機

◆第2回自主防災 班長・副班長 研修会

            日時:10月20日 場所:コミセン ホール             対象:2丁目と4丁目の班長・副班長

<内容> ①黛町議(防災士)による役に立つお話し

     ②自主防災班の区割り地図を用い災害発生時の「防災班集合地点」・「一時 避難場

      所」・「避難経路」を図上演習 

<状況> 台風19号で緊迫した一夜を経験した後 なので、皆さん、真剣な表情で演習・討

     議に参加して頂きました。

◆原宿台ソーラー問題

【3丁目 空地への太陽光発電問題】

 2回目の事業主側との打合せを9/27(金)に開催 

<3丁目住民の要望> 

 50度を超える室内温度問題を解決したい

★前回(8/26)の宿題

 "温度(熱)問題の真因とそれの”対策案"を持寄ることを前回、役場と事業主側も約束

<状況>

●前回、パネルによる反射光が犯人と見たが、 住民・事業主とも調査の結果「否」と判断

●住民側はパネルの表面温度を提示し、 パネルからの「放熱」が主原因との見解表明

● 事業主側からは真因の究明無く、次回(11/29) に問題解決の為の対策案を出す事で終会

【1丁目 旧平地林公園太陽光発電計画】 

 第一回住民説明会を9/18(金)に実施

 パネル出力百万ワットのメガソーラ施設

<凡その日程>  ①10月より土地の測量開始、樹木の伐採

         ②伐根(1か月)

         ③近隣住民への個別対応(1か月)

         ④年明けに設計完了予定

         ※ 年明け頃に、第2回目の住民説明会予定

◆原宿台行政懇談会

            日時:9月30日 場所:コミセン ホール

            出席者:24名(役員除く)

<内容> 役場からの事業説明と質疑応答

A:事前質問にもかかわらず、定型的な言い逃れ。有益な回答も無く失望感、大

B:席上質問 ①太陽光発電 ②雑草繁茂等の環境 ③免許返上後の買物難民等

  役場は考える気がないのか、知見が無いのか、今後の行政検討課題となる

※ 住民の声 少しは聴けよ 町役場 (危機に際し 、 町の公助の弱さが露呈)

原宿台祭り特別号

                     原宿台S&Aチーム

<原宿台祭り> 10月5日(土)コミセン・いも畑で開催されました。

★芋ほり大会

★イベント大会

 ①「昔遊び」 

  ◆作る◆ 紙飛行機/割り箸鉄砲/紙の飛行リング/牛乳パックの竹とんぼ 

  ◆遊ぶ◆ 射的/紙飛行機飛ばし 

 ②落書き煎餅(百円)

 ③糸引き飴 (三十円)

 ④じゃんけん大会

★子供神輿

【料理の提供】
 ・芋の炊込みご飯 
 ・豚汁/香の物
 ・焼きそば(150円)
 ・ジュース他飲物

原宿台タイムス(9月号

                     原宿台S&Aチーム

<9月は共助を強化して防災力アップ>

★【共助】第1回自主防災 班長・副班長 研修会

            日時:8月25日 場所:コミセン ホール

            対象:1丁目と3丁目の班長・副班長さん

■内容

Ⅰ.防災における基本知識の習得

 ①黛町議(防災士)の講和

 ②最近改訂された水害時の警戒レベル

 ③自主防災組織結成の意義

 ④原宿台自主防災会の目標・行動基準など

Ⅱ.図上演習

 自主防災班の区割り地図を用い 各班の集合地点、一時避難場所の想定そこまでの避難ルートについて討議 

■結果

 初めての経験と時間の関係で、各班とも 一時避難場所(案)の抽出までとなりました。近隣の班長さん達が相談し合い、夫々が 避難誘導し易いと思われる場所をお考え 頂いたのは大きな成果だと思います。

★原宿台 ソーラーパネル被害問題
 3丁目太陽光発電所に関する事業主代理人との話合い<第一回目>

                  ■日時:8月26日(月) 夜

(特記)本来は工事着工前に開催されるべき会議 が、役場の都合により設備設置後の開催 

    となり、すでに熱温度被害が出ています。

■状況

 非常に緊迫した状況での会議となり、 事業主代理人の資料説明を住民が差止め、これまでの時系列での事情説明を求める 一幕がありました。

▼事業主代理人(工事会社社長)側の説明

 ・着工前住民説明は、役場回答に従い怠った

 ・景観への配慮はしなかった

 ・温度問題はないと考えていた

※納得いかない回答ばかりで、 "温度(熱)問題の真因とそれの対策案"を持って次回(第2回会議)を行う事を役場と事業主代理人に約束させてお開きとなりました。

◆原宿台行政区  HP(ホームページ)の開設

 原宿台行政区のホームページを作成しました。今の所、「原宿台タイムス」と「お知らせ」のみですが、皆さんのご意見を伺いながらその都度、内容を拡充して行きます。スマホでも見れま す。是非、検索をお願いします。

原宿台タイムス(8月号)

                       原宿台S&Aチーム

★8月は「光」と「熱」との闘い 太陽光発電設備が乱立>

 空地①、②、③には、住民に何の通知も無く、話し合いも無く、急に、太陽光発電設備が設置されました。行政区としては、役場を通じて、住民に対する説明会&話し合いを要求していますが、遅々として進みません。町が借用し1丁目一時避難所にした空地④は既に返却され、大規模ソーラーパネルが設置される予定です。 又、元栗橋のグランド空地⑤は、宅地化が噂されています。本当なら子供達はガッカリですね。

●太陽光発電設備設置前後の温度比較

(北側に空地を持つ5軒の「一日の最高温度」を比較。)  

 ソーラーパネル被害は最大温度差20℃

※原宿台地区の皆さん、近くに空地が有ったら、いつこのような目にあうか分かりません。他人事とは思わず、始終監視の目を光らせて頂きたいです。調査している人や業者を見かけたら「何かあるのですか?」と声をかけ、その情報を町内会長・区長にご連絡ください。

原宿台タイムス(7月号)

                     原宿台S&Aチーム 

★7月の行政区組合の「生活環境改善」への取組は

 「草」と「水」との闘いでした。雑草が繁茂すると排水路の流れが悪くなり、大雨・台風時に水の被害が大きくなる恐れがあります。また、雑草の繁茂が人の道徳心をも覆い隠すのか、不法投棄も増えています。

〇草刈りの「Before・After」を紹介します。

 空地、排水路や道路の草刈りは、役場が実施。コミセンは、ボランティアの皆さんとヤギさん母娘の活躍で草刈りが進められています。

〇6/21の大雨時の原宿台被害状況を一部掲載しました。

行政区組合活動内容を紹介(五霞町ホームページより抜粋)

「日赤」「社協」「消防団」へ

  原宿台組合費より協賛金・協力金を拠出しました。

原宿台タイムス(6月号)

                    原宿台S&Aチーム 

★平成30年度の「生活環境改善要望」への対応

 受付け総数は48件(内、解決済みは41件[解決率:85%])。今年度も解決率を上げ、環境改善に貢献する様、頑張ります。

〇茨城ゆめ国体 原宿台 炬火リレー(6/9(日))

 原宿台の炬火リレーチームは、第1と第2の2チーム。夫々5名の皆さんが、炬火のトーチを交代で持ちながら2kmを縦走。土与部チームへ炬火をリレーしました。

〇「ゴミ集積所」の改造活動

 6月前半、4丁目東-7ゴミ集積所を改造。ゴミの量が多い為、天井のかさ上げとネットのカーテン化を実施しました。又、後半には3丁目東-8集積所を改造しました。

◇台風と利根川の水位

 台風で、利根川の水位が最大になったのは、通過から24時間後。従って、1日後が堤防の一番危険な時刻です。引き続き町からの連絡にご注意願います。

原宿台タイムス(5月号)

                     原宿台S&Aチーム

★第一回 組合長会議の開催(4/27(土))

30組合中25組合長の皆さんがご出席。

・財政立直しの為、年間30万円のコスト削減策

・高齢を対象とした役員免除規定の設置案 等

 新執行部案についてご審議頂き、多数の賛成を得ましたので、現在、実施準備を開始致しました。

〇茨城ゆめ国体 原宿台 採火式(5/6(月))

 オリンピックの聖火リレーのように、国体でも県内で炬火(きょか)リレーが開催され、原宿台でも10名の小中学生がランナーとして参加します。その炬火の為の採火式がコミニティセンターで執り行われ、無事「原宿台の火」がともりB&G国体準備室に持ち帰られました。なみにリレー本番は6/9(日)午後です。皆さんの応援をお願いします。

〇「美化活動」で原宿台に貢献する皆さん

 大勢の組合員や子供たち、そして非組合員の方々にも参加して頂き、好天気の中、 5/26(日)、美化活動が行われ、今年も原宿台は綺麗になりました。有難うございます。

〇子供向け「秋の収穫祭」準備

 初めての試みとして、今年はお子さんたちが楽しめるよう、初秋の9月末から10月にかけ執行部は「秋の収穫祭」を計画しています。写真は、先日5/18)、1丁目の栗原さんに休耕地をお借りして、サツマイモの植え付け作業に汗を流すボランティアの皆さんと執行部の面々です。

〇原宿台「子ども見守りスクールガード」の紹介

 昨年10月より、五霞町で始まりました。原宿台でもシニアクラブの皆さんや有志の方を中心に16名のメンバーが活動されています。

★子どもたちの声★

 ・事故もなく登下校できたのは、皆さんのおかげだと思います。

 ・スクールガードの人がきてから、不審な人が、いなくなりました。

 ・雨の日も見守って下さり、有難うございます。等々

  多くの方のご参加をお待ちしています。 

原宿台タイムス(4月号)

                     原宿台S&Aチーム

◇春の風物詩:幸手さくらマラソン

 原宿台からも参加者がいて3千人のランナーが走ります。

◇香取神社の春の大祭(4/28)

 香取神社は当地の鎮守の神様です。今年も原宿台と冬木から世話人が参拝。両地区の安全と安寧を祈願しました。経津主命を祭神、誉田別命(応仁天皇)を配祀とし境内には大杉神社があります。春の大祭では本殿が開かれます。

◇田植え後の風景

 4月の末から5月初めにかけて、田植えが行われ、茶色一色だった田んぼが緑色に色付きます。そして田が緑の絨毯に染まる頃南の空からツバメがやってきます。今でも、鴨や白鷺のツガイを田んぼの中で見ることができます。先日は珍しく雉を見ました。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう